先日は家族で滋賀県・大津市にある石山寺に行って来ました!
石山寺は747年に創立された西国三十三所の第13番札所です。
紫式部はこのお寺で「源氏物語」の着想を得たと言われているそうですね。
毎月18日は門前市が開催されるとのことで、混み具合を心配していましたが、朝早く行ったためか、大きな混雑も無く、穏やかな時間を過ごすことができました。
先日は家族で滋賀県・大津市にある石山寺に行って来ました!
石山寺は747年に創立された西国三十三所の第13番札所です。
紫式部はこのお寺で「源氏物語」の着想を得たと言われているそうですね。
毎月18日は門前市が開催されるとのことで、混み具合を心配していましたが、朝早く行ったためか、大きな混雑も無く、穏やかな時間を過ごすことができました。
子どもが産まれるまで、「旅行」といえば、私の中では「海外旅行」でした。
子どもが産まれてからは、子連れでの移動に不安もあり、また仕事では長期での休暇も取りづらくなり、自然と国内旅行にも目が行くようになりました。
国内での旅行回数、神社仏閣を訪れる機会が増え、そんなときに出会ったのが御朱印です。
今日は、私がこれまでにいただいた京都の神社でいただいた御朱印をいくつかご紹介しますね。
昨日は京都市中京区にある革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ)へ家族で行って来ました。
西国三十三所の第19番札所です。
最近のコメント